
この記事でわかること
・競合分析を行うメリット
・分析の手法
広報・PRの競合分析とは?なぜ必要
ライバル企業がどんな媒体でどんな露出をしているか、それを調べるのが広報・PRの競合分析です。競合分析をするだけで、広報活動の成功率や生産性は大きく変わります。
その理由は大きく分けて以下の二つだと当社では考えています。
- 競合他社のパブリシティ量を知ることができる
- 業界のパブリシティ傾向を知ることができる
それぞれ詳しく解説しましょう。
競合分析することで得られるメリット
競合他社のパブリシティ量を知る
競合他社のメディア露出や報道量を測ることによって、自社が獲得すべき露出数の目標設定ができるというメリットがあります。これは、仮に自社が過去最高となる30件の記事を獲得できたとしても、競合他社は毎月50件以上獲得していて、実は全然足りていなかった、ということが往々にしてあるためです。もし現状、算出した数値が競合に劣っているのであれば、それを一つの目標に活動するのもいいでしょう。
また、他社のパブリシティ量を測ることにはもう一つ大きなメリットがあります。「他社を比べて露出等が多い/少ない」というのは、広報業務に知見のない社員にも理解しやすい指標であるということです。「広報部って何してるのかよくわからない」こんなことを言われないためにも、シンプルな指標を持つことは重要です。
業界全体のパブリシティ動向を知る
競合他社がどのような内容でメディア露出しているか知ることで、わかることは他にもたくさんあります。過去に競合が大きく報道された内容を調査することで、業界でどんな内容が掲載されやすいか測ることができますし、逆に炎上した案件を知ることで「守りの広報」として知識を蓄えることにもつながります。
他にも、競合が掲載されているメディアをリスト化することで狙いたい媒体を選出するなど、さまざまな切り口から戦略を練ることができます。
分析の手法|Share of voice(シェアオブボイス)
広報の競合分析でオススメなのが、Share of voice(シェアオブボイス)という手法です。これは競合企業同士の露出量の割合を毎月比較していくというもので、元々は広告業界でよく使われており、「広告出稿量が多い企業がシェアNo.1」という業界特有の考えを見える化するために活用されていました。

米国ではこのような定量的なマーケティング指標による競合分析が広報でも活用されており、一定の成果を出しているというデータもあります。一方、日本では広告換算額などの伝統的な評価がいまだ根強く、デジタル化が若干遅れている傾向があるようです。つまり、今からマーケティング的な観点で測定の仕組みを作ってしまえば、競合他社より一歩進んだ広報活動を行うことができるということです
\続きはスライド形式の資料で公開中です。(読了目安:5分)/
- 競合分析のメリット
- 一般的な競合分析方法(掲載編)
- 一般的な競合分析方法(SNS編)
- 分析結果の活用法
- PRオートメーションを使ったカンタン競合分析
競合分析の具体的なやり方や工程についてご紹介しているのは、資料p13~p32の「2.一般的な競合分析方法(掲載編)」「3.一般的な競合分析方法(SNS編)」です。この箇所はぜひご覧いただき、自社の活動にお役立てください。
▼資料ダウンロードはこちらから▼
お知らせ一覧へ戻る