
BtoB企業が広報・PR活動をする際、「発信する情報がない」「メディアの開拓方法がわからない」「効果が測りにくい」ことで悩まれる方は多いのではないでしょうか。BtoB広報はBtoCとは違ったアプローチや戦略が求められることが多々あります。この記事ではBtoB企業の広報担当者のために成功のヒントをご紹介します。
BtoB広報の目的とメリット
BtoB広報によって期待される効果は以下のようなものです。
- 営業活動への寄与
- 企業価値(ブランディング)の向上
- ステークホルダーの信頼獲得
- 人材採用効果
- 従業員のモチベーション向上 他
特に営業活動への寄与は利益に直結するので、会社への貢献度が大きい項目です。「商品を売るのは営業の役割」と考える人もいるかもしれませんが、市場は変化しています。対面商談の機会が減ったコロナ禍以降、情報の持つ価値はますます高まっています。適切な企業情報の発信は投資家のみならず、取引先からの信頼獲得につながるのです。たとえば、聞いたこともない企業よりも「あ、この会社、最近新聞で見たな」というフックがあった方が受注が進みやすいというシーンもあるでしょう。似たような競合製品を比較検討する際も、決め手に欠けたら「色んな媒体で見かけるこちらの製品の方が安心感があるかも」という感覚が決め手にある可能性も大いにあり得ます。
BtoB広報とBtoC広報の違い
BtoCはその名の通り、顧客(カスタマー)をターゲットに活動します。対してBtoBは企業の意思決定者を視野に入れて活動します。BtoC広報は世間のトレンドをキャッチし、自社と流行を絡められないか、流行の媒体をチェックしますが、BtoB広報が注力したいのは社会や業界の動向把握です。

よって、BtoB広報は「競合を取り上げる記者がどんな記事を書いているか?」「自社に関係のある法改正はないか?」「自社の強みを振り返る」など、一見地味に思える作業が重要になっています。
リリース作成時のポイント
BtoB広報にしてもBtoC広報にしても、掲載のために重要なのはプレスリリースやニュースレターなどの情報発信です。とはいえ「BtoB情報って、記者やメディアには刺さらないんじゃないの?」と思っている方も多いかもしれません。しかしメディアは常に新しい情報や、他社が書いていない情報・ネタを探しています。情報発信の仕方を工夫することでメディアにとって魅力的なリリースにし、掲載の数を増やすことができます。
\続きはスライド形式の資料で公開中です。(読了目安:5分)/
- BtoB広報における成功とは
- BtoB広報の王道発信パターン
- 事例から見る近年のトレンド
- アプローチのヒント&注意ポイント
- BtoB広報の効果測定
BtoB広報の成功発信例として特にご覧いただきたい箇所は、資料P10からP28の「2. BtoB広報の行動発信パターン」と「3, 事例から見る近年のトレンド」です。情報収集・企画立案にお役立てください。
▼資料ダウンロードはこちらから▼
お知らせ一覧へ戻る