卸売・小売
101名~1,000名
業務の見える化
卸売・小売
101名~1,000名
業務の見える化
事業PRとWebマーケティングの2つの役割を担う、株式会社東和エンジニアリングの広報部。主にSEO対策を目的としたリリース配信を行なってきたものの、効果測定やレポーティングの方法に課題を感じていたと話すのは、広報部の永井さん、浅野さん。「PRオートメーション」導入後は、効果測定にあらたな指標が加わったことで、リリース配信の目的にも広がりが生まれてきたといいます。その理由を伺いました。
Q.プラップ ジャパンが提供していた、リリース配信サービス「デジタルPRプラットフォーム」をお使いになられていましたが「PRオートメーション」への移行はスムーズでしたか?
永井さん:
はい、従来使っていたデジタルPRプラットフォーム自体も記事の転載先が充実しており、使いやすさを感じていました。PRオートメーションの説明も非常にわかりやすく、今までの信頼があったのでぜひ使ってみたいと思いました。
Q.実際、使い始めてみた感想はいかがですか?
永井さん:
とても使いやすいですね。弊社は平均月2本リリース配信を行なっているのですが、他の広報業務も行いながらそのペースを守るなかで、どうしても配信前はバタバタとしがちです。「PRオートメーション」はまず画面が見やすいので操作面で迷うことがありません。リリースレイアウトの修正もしやすいですし、配信先のリスト設定も簡単にでき、効率良い配信につながっています。
Q.機能や使い勝手についてのフィードバックもいただき、ありがとうございます。
永井さん:
メディアリストの表示方法に改善のお願いをしてみたところ、すぐに反映してくださって驚きました。より使いやすいものを一緒に作っていくという感覚があります。
Q.広報部門でありながら、Webマーケティング強化というミッションもお持ちです。どのような成果指標をもっているのでしょうか?
永井さん:
リリース配信後の、対象製品やサービスのページへのアクセス数の伸びや、Web経由の問い合わせの件数を追っていましたが、リリース自体の成果かどうかが測りきれないこともあり、成果を実感しにくいという課題感がありました。
Q.「PRオートメーション」では、リリース配信後、メディアの既読率をチェックするようにもなったとか。
永井さん:
リリース単体の成果が明確に見える化されて、嬉しかったですね。媒体だけでなく、どの記者の方が読んだのかまでわかるのが面白いです。なかでも、重要媒体の既読率はチェックするようにしています。
Q.広報活動の視点は変わりましたか?
永井さん:
そうですね。今までは、まずSEO対策としてリリース配信を行うことが目的になってしまい、その後のメディアの反応まで追うことができていませんでした。既読率がわかるようになった今は、「もっとこうすればこの媒体の記者に読んでもらえるのではないか」という発想が自然と生まれますし、記事化という目標が見えてモチベーションにもつながっています。
Q.広報の貢献度も、より示しやすくなりそうですね。
浅野さん:
新しい指標が持てたことはもちろん、そうした数値の見える化が「PRオートメーション」で簡単にできるのもありがたいですね。今までは、会社への報告書の作成に時間がかかっていたのですが、今はレポートをすぐに作成できますし、カスタマーサクセスの方からいただくフィードバック資料の内容も充実しています。リリースの成果と今後の改善案などをまとめる時間が、かなり削減されました。
Q.お二人で月2本のリリース配信ペースを保ち続けているのは素晴らしいですね。どのようなスケジューリングを行なっているんですか?
永井さん:
前月には、翌月の企画を固めておくようにしているのですが、ネタ集めには苦労します。社内に募集はかけるものの、なかなか集まりにくく、私たちから情報を取りにいかなければいけないのが実情です。
Q.新サービスや、新製品がないときはどのようにしているのですか?
浅野さん:
過去の製品であっても、今のトレンドに合わせて切り口を変えたりと、頭をひねっていますね。PRオートメーションの『企画を作る』という機能で、最近どういったリリースが記事化されているのかといった他社のケースを見て、トレンドのキーワードを探すことも最近始めました。そのあたりは、カスタマーサクセスの方のアドバイスも参考にしています。
Q.他社の事例から発想が広がることもありますよね。どんなアドバイスをいただくことが多いんですか?
永井さん:
既読率を高めるタイトルの改善ポイントや、リリース内容に応じた配信先の相談にも乗っていただけて、成果向上に繋がっているのを実感しています。リリースネタに行き詰まった際にも、意外性のある提案をもらい、勉強になりますね。たとえば製品やサービスに直接繋がらないものでも、「地域連携」をテーマに会社名の認知やブランディングを目的としたリリースを作成してみるなど、新たなトライができました。
Q.第三者視点を取り入れる機会になっているんですね。
浅野さん:
二人体制ではあるものの、長く続けていると視点も凝り固まります。社内の協力が得られにくいときには、孤独感を感じることも(笑)。そんなときに客観的な評価をいただけるのは、励みになります。
Q.今後どのような部分を強化していきたいですか?
永井さん:
Webマーケティングというミッションがあるので、やはり狙ったソリューションの売り上げにつながるリリース配信をしたいですね。たとえば一度配信したリリースの再配信機能は、今後活用していきたいと思っています。未開封者への効果的なプッシュを行い、サービス認知を広げられるのではないかと期待しています。
お力添えできるよう尽力いたします。素敵なお話をありがとうございました。
広報の効率化・見える化のことなら、私たちにご相談ください。
PRオートメーションはDXで広報を効率化し、プロセスと成果を見える化する国内初のクラウドPRツールです。プレスリリース配信・メディアリスト管理、効果測定、取材管理など、30以上の機能で皆様の広報・PRをサポートします。ご相談・お問い合わせはこちら